このサイトでは香典を郵送する時のやり方と注意点について解説します。
本来は葬儀に持参するのが一般的ですが、遠方に住んでいる方や外出を控えたいといった事情から参列出来ず、手渡し出来ない場合もあります。
その場合は送ることになりますが、どのような点に注意しなければいけないのでしょうか。
葬儀告別式に参列する機会は少ない為わからない方も多いでしょう。
そのような方に向けて、お役立ち情報をご紹介していくので是非参考にしてくださいね。
結論からいうと、香典の郵送はマナー違反になりません。
不祝儀袋にお金を入れて現金書留専用封筒で送ります。
その際お金は不祝儀袋で包み、現金書留封筒に不祝儀袋を入れましょう。
手紙を入れる決まりはありませんが、お悔やみの気持ちを書いた手紙を添えておくと丁寧な印象を与えます。
郵送は早い方がいいのか、落ち着いてからの方がいいのか悩む方もいますが、ベストなタイミングは葬儀から1週間から1ヶ月後です。
封筒の宛名は喪主の名前を書きます。
誰が喪主かわからない場合は故人の名前の後にご遺族様と書くと良いです。
香典を送る時は現金書留料金が加算されます。
郵送する金額に応じて現金書留料金は変わるので、事前に確認が必要です。
葬儀に参列するにあたって、香典をいくら包むのか香典袋はどのようなものを使用し、どのように包むのかは重要なマナーです。
とはいえ、金額は地域や年齢によって異なります。
また、故人との関係性からも金額は変わってきます。
葬儀に参列する際は、周囲の方と金額を合わせておくとよいでしょう。
香典袋についてですが、葬儀は結婚とは違い急に起こるものなので、不測の事態に備えて事前に買い置きをしておくことをお勧めします。
香典袋は通常飾り紐を施したものが一般的で、宗派などを問わずに使用できるのが「白黒の結び切り」です。
結び切りはこれ以上不幸が続かないようにとの意味が込められてその形になっています。
香典袋を用意したら次は入れ方ですが、お札は新品ではない使い古された札を選びましょう。
お札は裏向きに揃えて入れます。
上下の向きは、表の顔の部分が袋の下になるよう揃えます。
これは遺族の方が取り出したときに、すぐに金額が目に入るので確認しやすい気遣いとも言えます。
中袋が付いている場合は、中袋の表面に金額を書きます。
金額は漢字で書きましょう。
また、用意が済んだら袱紗で包むことも忘れないようにしましょう。
袋と同様に、袱紗も不測の事態に備えて事前に購入しておくとよいでしょう。
亡くなった人の葬儀を執り行った際、喪主は参列者から香典を受け取ることになるのが一般的です。ところで個人から財産をもらったときには贈与税がかかりますので、年間に受け取った総額から控除額を差し引いてもなお余りがあれば、原則的には税務署に対して申告をするとともに、所定の額を納税しなければならないことになります。
会社や団体などの法人から財産をもらったときは贈与税は不要ですが、その代わりとして所得税がかかります。
しかし贈与税や所得税については、特別な場合に限って例外的に課税対象から外され、申告も不要となることがあります。
そのひとつが実は香典のように相手との関係から社会通念上相当と認められる場合が挙げられます。もっとも同じ香典という名目であったとしても、社会通念上相当かどうかは課税対象になるかどうかのポイントでもあります。
亡くなっていた人の給与の何年分にもあたるような高額の場合には、国税庁の通達などに照らして妥当性が判断される場合があります。
一般的な葬儀の場合お香典を持参する人が多いです。近年増えている家族葬では香典を辞退するケースが多く、必ずしも用意するとは限りません。
ですが遺族を気遣う気持ちや故人への感謝の気持ちが込められたものであるため、用意しない場合も供花や供物をお供えする、弔電などでお気持ちを伝えるなどの配慮をします。
香典を辞退する場合訃報を伝える際に香典も必要がないことを相手に示します。持参する人もまた、気持ちを込めて持ってくるためお断りする場合も丁寧にしなくてはなりません。
御案内状にあらかじめ明記をするのが基本であり、明記をすることによって参列する方も悩む必要がなくなり、さらには参列者全員に確実に話すことができるので手間も省くことができます。
持参された場合は故人の意向によりなど相手に対して失礼がない言葉を選び、話します。
供花なども遠慮する場合は、葬儀会社と連携を図っておくことも大切であり、しっかりと話し合っておくことでトラブルを防ぐことができます。
社葬は会社の創業者や会長、社長が亡くなった場合に執り行われる葬儀のことをさします。一般的な葬儀は遺族が主となり執り行われますが、企業が施主を務めるのが一般的であり、故人を偲ぶ目的と会社の広報をする目的もあります。そのため独自のマナーがあり、事前に把握しておかなくてはなりません。
社葬の知らせを受けたら香典はどのようにするかをチェックします。多くの場合辞退することが多く、香典辞退の表示がされている場合は用意をしなくても問題ありません。供花や供物は受け付けている場合があるので、辞退と記されているときは供花を用意しても良いでしょう。
香典の金額は親交の度合いにもよりますが5万円から10万円程度が一般的であり、中には20万円ほどつつむこともあります。
どの程度の金額をお包みするかは会社の方針もあるため、上司と相談をすることが必要となります。不祝儀袋の表書きは、仏式は御香典と記します。御霊前でも良いですが浄土真宗では使用しないので注意が必要です。
葬儀に参列できない場合、香典をいつ渡したらよいのかわからないと悩むことがあります。基本的に香典は状況によって渡すタイミングが異なっており、基本的には告別式の受付で渡します。
お通夜と告別式両方に参列する場合は告別式の受付で渡すことが大切であり、両方に参列した場合でも1回のみとなります。
葬儀に参列しない時は郵送で送る方法があります。郵送の場合は手紙を添えることが大切であり、不祝儀袋にお金を入れて現金書留で送ります。
不幸が重なるという意味合いを避けるために一重の封筒を用いますが、送る時期は初七日までに届くことが良いとされています。
郵送ではなく直接お渡ししたい場合は急いで行かず、四十九日を過ぎる前に伺うようにします。あまりにも早くに行くとご遺族の気持ちの整理がまだついておらず、さらに葬儀後もまた落ち着かないからです。
四十九日ごろになると落ち着いてくるので、事前に遺族へ連絡を取り、伺うようにします。
冠婚葬祭は様々なルールやしきたりがあり、マナーを知らないと恥をかくこともあります。
香典の場合にもタブーとなることがあり、事前にしっかりと把握をしておかなくてはなりません。
香典のタブーの一つに包む金額があげられます。
避けた方が良い金額は偶数で割り切れる数字であり、2万円などは割り切れてしまい縁が途絶えるというイメージから避けられます。
同じように4や9も苦を連想させる数字であり、弔事では忌み数と言われます。
このようなことから2万や4万、9万円は避けなくてはなりません。
なおお札の枚数はできるだけ少なくするのがマナーです。
このほか新札を包むことも避けます。新札は準備をしていたかのように思われることがあるためです。
古いお札を用意して包みますが、この時あまりにも汚れがひどい、折り目がつきすぎているなどの状態が悪いものは避けなくてはなりません。
適度に折り目がついているものを選び、香典袋に入れるようにします。
通夜や葬儀に参列することになったけれど、香典をいくら包めば良いのか迷うという人は多いのではないでしょうか。
香典としてどのくらいの金額を渡せばよいかは、それぞれのケースによって変わってくることがありいつでも同じ金額とは限りません。
持参する人の年齢や立場で異なってくるほか、故人との関係性によって違ってくることがあるからです。
例えば自分の両親や義両親が亡くなった場合に相場とされている香典の金額は、5万円から10万円くらいとされています。
また自分や結婚相手の兄弟姉妹が亡くなった場合では、1万円から2万円程が相場です。
これら以外の親族なら1万円、仕事関係の相手なら5千円から1万円位を包むのがマナーです。
一般的に香典には割り切れない、奇数の金額こともマナーとされています。
例えば3千円や5千円、1万円などといった具合です。
それに加えて4や9といった、縁起が良くないととらえられる怖れがある数字も避けるようにします。
葬儀に参列する際には、どのような色の水引が使われている香典袋を選べばよいか迷う人もいるのではないでしょうか。
水引もマナーに合ったものを選ぶことが大切になるので、持参する香典袋を用意する際には注意することをおすすめします。
不祝儀向きの水引の色には黒白や双銀と呼ばれる銀一色のもの、それに黄白や青白などがあります。
これらの中でも最も定番となっているのは、黒白のものです。
黒色は喪に服すことを表しているので、葬儀にも相応しいといえます。
双銀は比較的高額の香典を包む場合に用いられるのが特徴です。一般的には5万円以上といわれています。
黄白は一般的には葬儀では用いられないため注意が必要です。
関西地方では四十九日法要以降、関東では三周忌以降に使うことがあります。
青白は最近では使われることが少なくなった色で、使っているのは一部の地域だけとなりました。
これ以外にも、地域によっては独自の習わしがあることもあります。
香典にどのような表書きをすれば良いのか迷う、人は多いのではないでしょうか。
一般的に仏式や神式などの葬儀のための香典を持参する場合には、包みに水引を付けます。
そして水引の下には誰からのものであるかが分かるように名前を書き入れます。
一方、水引の上にはどのような目的であるのかを示す表書きを入れるのが基本です。
これは故人や喪家がどのような宗教で葬儀をするかによって違ってきます。
そのため、香典を用意する前にはできるだけ宗教を確認しておくことがおすすめです。
確認できない場合には、「御霊前」とするのが良いでしょう。
御霊前は基本的に、どのような宗教であっても違和感なく使うことが出来るとされているからです。
ただし仏教の場合には通夜から三十五日の法要までとされ、それ以降の場合には「御仏前」とすることになります。
御霊前の他には神式の場合の香典には「御神前」や「御玉串料」も可能です。
キリスト教はカトリックなら「御ミサ料」、プロテスタントなら「御花料」としても良いです。
葬儀の香典を、どのようなタイミングで渡せばよいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。
お悔やみの気持ちをこめて供える香典は、一般的に直接渡すケースと郵送するケースがあります。
例えば通夜や告別式に参列する場合には、直接渡すことが可能です。
葬儀の会場には受付が設けられ、そこで記帳をすることになります。
一般的に香典も記帳のときに渡すことが多いです。
通夜と告別式のどちらにも参列するのならば、通夜に渡す方が良いかもしれません。
葬儀の知らせを聞いたけれど、遠方に住んでいたり仕事があったりするなどして行けないという場合には郵送で送ることもあります。
亡くなった知らせを聞いたら、早めのタイミングで送るのが良いでしょう。
できるなら、葬儀の前までに届くようにするのがおすすめです。
遅くなる場合でも葬儀後1週間くらいまでにするようにします。
あまり遅くなってしまうと、香典返しの準備にかかる手間をかけさせてしまうことにもなりかねません。
香典は通夜や告別式に持参して渡すのが一般的ですが、遠方だったり都合がつかなくて欠席する場合もあります。
最近ではコロナの影響で葬儀は家族や身内だけに限ったりするケースもあり、行きたくても参列できないこともあるはずです。
そのときは、郵便局から香典を現金書留などで郵送することが可能です。
現金書留で送れば日付を指定できるので、葬儀当日やその前後の忙しい日々を避けて相手に届けられます。
香典を送る書留には手紙を添えてOKなので、シンプルな便箋に気持ちをしたためて同封するといいでしょう。
文例としては、「××さまの突然の訃報を受け、思いがけないことに深い悲しみを感じています。
××さまには●●でお世話になっておりましたが、このたびのお知らせを受けて大変驚き、ご遺族様の心痛はいかほどかとお察しいたします。
弔問に伺うべきところですが、それが叶わず、心ばかりのものを同封いたしますのでご霊前にお供えください」など、相手を悼む気持ちをしたためてください。
お悔やみの気持ちと葬儀に参列できないことに対するお詫びを表せばよいので、一筆箋などで短い文章を添えても大丈夫です。
個人との最後の別れになるお葬式では、香典は故人に対する弔意を表す大切なものです。
そんな香典を贈る際の金額は奇数を用いるのが一般的と言われていますが、その理由をご存じでしょうか。
これは奇数の割り切れないという性質に由来しており、そこから「二度と戻ってこない」として故人とのつながりが途切れてしまうと考えられていたためです。
そのためこういった伝統に倣い、香典を贈る際には奇数の金額が選ばれるのがマナーとされています。
ただし香典として渡す金額は地域や宗教、親族との関係性によって異なるため、一概に定めることはできません。
ですのでマナーを心にとめながら、無理のない範囲内で心を込めた金額を選ぶことが肝心です。
そして香典以外にも冠婚葬祭ではさまざまなマナーが存在しますが、そのいずれにも背景には長い歴史と文化が隠されています。
それを忘れずに、故人を偲んで心からの香典を捧げるよう心がけましょう。
故人をしのび弔意を表す香典は、節目の儀式に欠かせない存在です。
この香典を準備する際、新札を使用することが一般的になっていますが、それには故人への最大限の敬意と丁寧さを示すという意味合いが込められています。
新札を用意することで、きれいな状態のお金を供えることから、不浄なものや使い古されたものを故人に近づけないという思いが伝わります。
新札の入手方法は主に金融機関での交換が一般的ですが、近年はコンビニエンスストアのATMで新札を引き出せるサービスも広がってきています。
重要なのは、供える香典が折られていないことです。
また、金額は故人やその家族との関係性に応じ、相場を把握することも香典を用意するうえで大事なポイントになります。
特に親族や親しい人の場合は相場を上回ることもありますが、会葬者が多い葬儀では無理のない範囲の金額を設定することを心がけましょう。
さらに、香典の金額を記載したしめ縄付きの封筒を使用し、最後には宛名を自筆で丁寧に記入して、整えられた状態で持参することが大切です。
このように香典の準備を行うことで、故人とその家族への敬意を表すと同時に、弔問者としての礼節も保つことができるでしょう。
葬儀に参列する際には故人への敬意を込めて香典を捧げることが一般的ですが、慣れない方にとっては正しいマナーについて不安に感じることもあるでしょう。
香典の基本は、故人との関係性や地域による風習に則り適切な金額を包むことですが、表書きや香典袋の扱い方にも注意が必要です。
特に香典袋には「左開き」と呼ばれる特徴があり、これは普段使いの「右開き」とは異なり、閉じることから人の死を連想させないよう配慮されています。
この左開きの香典袋は、故人に対する最後のお別れの意を表すため、一般の祝儀袋とは区別される重要な要素なのです。
香典を包む際には新札を使うよりも、使用感のあるお札を用いるのが望ましく、これは故人との交流が長かったことを示唆する行為とされています。
また、葬儀当日は香典を受付で渡す際には名前と住所を確認し、丁寧な一言を添えることで故人への思いやりを表現しましょう。
香典はただ金銭を渡すだけではなく、故人との絆を偲ぶ大切な儀式なのです。
心を込めた香典の準備と所作で、故人への敬意と哀悼の意を表しましょう。
香典には多くの人が接する機会がありますが、その意味や背景を深く理解している人は少ないかもしれません。
香典とは一般的に葬儀や法要など、故人を悼む際に親族や知人から遺族に対して贈られるお金のことを指します。
この習慣は日本を含む多くの文化圏にみられ、特に宗教的な背景がある場合が多いです。
たとえば仏教では供養のため、キリスト教では追悼の意を込めて香典が贈られることがあります。
香典の額には地域や宗教、故人との関係によって異なる習わしがあり、それぞれの文化や慣習に応じた金額を包むことが求められます。
これらの知識は特に国際化が進む現代において、異文化理解の一環としても重要です。
日本では香典の包み方や持参するタイミング、宗教による作法の違いなど、細かなエチケットがあります。
適切な対応を行うためにはこれらの文化的側面を理解し、故人や遺族への敬意を表することが大切です。
香典に関わる際は、宗教や習慣に留意し、敬意をもって対応することで、遺族を慰める支えとなり得ます。
異文化間の交流が益々深まる今日、香典を通して宗教や文化の違いを尊重する姿勢を持つことは人々を結ぶ大切な一歩となるでしょう。
香典は故人への哀悼の気持ちを形にしたものですが、その表書きには一定のルールがあります。
特に大字での記載は喪主への敬意を表し、失礼のないようにするためのものです。
では、香典封筒に適切な大字表記とは何でしょうか。
まず、封筒表面の中央には「志」という文字を大字で記載します。
その下部には数行にわたりご自身の住所、氏名を記入し、印鑑で押印することが一般的です。
住所は故人や喪主との繋がりがわかる範囲で詳細に、氏名は読みやすく大きめに書くのがポイントです。
また、香典の金額によって封筒の種類が異なることも覚えておきましょう。
一般的に3万円以下の場合は白無地の封筒、3万円以上であれば黒白の数珠結びの封筒を使用します。
これらのほかにも、表書きに使う筆ペンのインク色や文字の書き方にも注意が必要です。
ですが、これらのマナーや形式に迷った場合は、葬儀社や専門の書店でアドバイスを求めるのもひとつの方法です。
何より大切なのは、故人への追悼と喪主への敬意を忘れず、心をこめて香典を準備することでしょう。
◎2024/3/1
情報を更新しました。
>香典の奇数渡しの意味とは?正しいマナー解説
>失礼のない香典の準備 新札の扱い方を解説
>故人を偲ぶ心遣い・香典のマナーと左開きの意味
>香典と宗教の違い知っていますか?異文化理解のすすめ
>香典の大字表記ガイド:マナーと正しい形式
◎2023/5/8
情報を更新しました。
>通夜や葬儀に持参する場合の適切な香典の金額とは
>葬儀向きの香典袋選びで注意したい水引の色の知識
>間違えないよう注意したい香典の正しい表書き
>香典を渡す場合に気を付けたいタイミングとは
>香典を送るときに添える手紙の文例を紹介します
◎2022/7/10
情報を更新しました。
>香典を受け取ったときには課税対象になるか
>香典を辞退する場合の注意点とその対応方法
>社葬の場合の香典の相場と注意すべきマナーとは
>葬儀に参列できない場合の香典を渡す適切な時期
>香典の持参方法でタブーとなることはどのようなことか
◎2021/8/31
コロナ禍は香典を郵送
の情報を更新しました。
◎2021/7/13
5000円札の向きは?
の情報を更新しました。
◎2021/4/15
サイト公開しました